効率的勉強論と小手先受験テクニック
僕は各所で効率的な勉強法を徹底すべきだと言い続けている。
例えば、ちゃんとしたヤマ張りをしろというのはこの典型。
司法試験でいうならば、本試験合格というゴールが明確に設定されている以上、その過去問を徹底的に分析し、出るとこを完璧に詰めて出ないとこはやらなくていいというのが「ヤマ張り」の意味です。
これは、目標(司法試験合格)のための手段(ヤマ張り)という関係にあるため、どのようにヤマ張りをすればいいかという問いの答えは、どのような問題が司法試験に出るかに直結し、目的手段の関係が正しく機能しています。
これに対して、本当に多くの不合格者が頭を悩ませている小手先受験テクニックがある。
それが、「答案のナンバリングをいかにするか」といった類のものです。
ナンバリングは手段であり、その目的は「答案を読みやすく、読み手に伝わりやすく」することにあるはずです。
だから、質問の趣旨は、「どのようにナンバリングすれば答案が読みやすくなるか」であるべき。
なのにこの手の質問をする人は本気で「正しいナンバリングの方法は何か」を問うている。
完全に手段が目的化している典型例です。
読みやすい答案であるならば、ナンバリングなんてどれでもよく一義的なものなんてないはずです。
他にも「伝聞法則は趣旨から論じるべきか」とか「原告適格の論証はどのくらいの長さのものにすべきか」
といった小手先受験テクニックに頭を悩ませている人があまりに多すぎるように感じます。
目標が何かを常に頭に残しておくべきだとよく感じるわけです。
0コメント